文字が好き、想像することが好き、嬉しいのは“本になること”。
戦い方がわからない

水野:ご自身で撮りたくはなりませんか? たとえば、西川美和さんとかは、ご自身で監督されることも踏まえて脚本を書いていると思うんですよ。そのほうが福田さんの濃度は薄まらないのかなと。
福田:興味がなくはないですし、機会があればチャレンジしてみたいです。ただ、文字が好きで、想像することが好きで、いちばん嬉しいのは“本になること”なんですよね。たとえば、この小説『失うことは永遠にない』が映画化することになったとしても、「みなさんがどうやって作ってくれるのかな?」という方向の楽しみになるというか。「私が撮りたい」とは、不思議とならないかもしれません。
水野:やっぱり文字のひとなんですね。だからこそ、いち視聴者としては、濃度の濃い脚本世界を観てみたい気持ちになります。
福田:映画はバランスが難しいんですよね。小説に比べて、よりエンタメとして成立させつつ、濃度があるものじゃないといけないので。「これをこのまま映画にして誰が観に来るのか」みたいなものはダメで。それをこれから学んでいくところなのかなって。
水野:その「バランスを取ろう」という意識はどのように出てきたのでしょうか。
福田:映画はすごく好きなのでいろいろ観るんですけど、作家性が強すぎて「何だったんだろう?」という作品がある一方、作家性が濃いのにエンタメとしてもおもしろい作品もあって、やっぱり後者に憧れるんです。作家性だけが強いものを作ろうと思えば作れるかもしれないけれど、そうではなく、いい作品を作りたい。だからバランスを気にしているんだと思います。
水野:ゴールラインはわかるけれど、難しいですよね。どうしたらバランスを取りながら濃度を保てるのか。
福田:頑張って作家性を出しても「いや、こういうのはいらないから」と言われてしまう場合もありますし。そうすると、気持ちが沈んでいくし萎んでいくというか、どんどん距離が遠ざかっていってしまう。
水野:たとえば、福田さんにとって大事なシーンがカットされてしまったり。

福田:まさにそうで。ここを切っても、たしかにお話の展開としては成立するけれど、登場人物の感情が切れてしまう、とか、自分のなかではあったりして。とはいえ「このシーンは絶対に切りたくない」と意固地に言うだけだと、ただわがままで面倒な脚本家みたいな見られ方になるから、戦い方がわからないというか。
水野:自分が働いている現場を思い浮かべても、そういうパターンが多いのでよくわかります。方便として使われがちなのは、「そこまでやっても、観ているほうは気づいてないよ」という言葉だったり。
福田:「お客さんにはわからないと思うよ」とか。結果、深みのあるセリフはどんどん消えてしまって、説明セリフとか、次に行くためのキーになるセリフしか残らない。それは、映画を観慣れてないひとにとっては「わかりやすいもの」かもしれませんが、観慣れているひとにとっては「余白がないもの」に感じられると思うんです。そこもバランスが難しい。
水野:たとえば、「このニュアンスや温度感を表すために、このワードが必要なんだ」と、福田さんが思うセリフが残ったら、それはちゃんと視聴者にも届いている実感はありますか?
福田:ありますね。まさにそういうシーンこそ、「このセリフがよかった」と言ってもらえることが多かったりするので、そういうときは「よかったぁ…」と思います。
本当にやりたいのは絶対に本

水野:福田さんはこれからどういうふうになっていきたいですか?
福田:そう聞いていただくことが多いんですけど、今は答えられない感じなんですよね。映画も本も突然に決まった感覚があって。約2年前に城戸賞を受賞したのをきっかけに映画が決まり。一方、もともと映画会社の宣伝の仕事をしていたんですけど、そこで小学館の方と知り合って、編集者さんを紹介していただいて。その方が『失うことは永遠にない』の原稿を気に入ってくださって、「うちで出版したいです」と言ってくださったんです。
水野:なるほど。
福田:小説を書いたのは10年前ですし、自分の思いを吐き出したタイプの作品なので、これを書き切ったことでいったん気持ちは落ち着いていて。で、「脚本をお仕事として頑張っていこう」というタイミングで、ちょうど本が世に出て。そして今、ありがたいことに脚本のほうのお仕事がどんどん決まって、とにかくそれを頑張ってやっていかなければ、ということに囚われてしまっています。ただ…、本当にやりたいのは絶対に本で。
水野:ですよね。
福田:小説が本として完成したとき、ダントツで嬉しかったんです。だけど、大好きな映画と関わっていきたい気持ちも強い。だから、脚本のお仕事をしながら、数年に1本、どっしり向き合って本を書くような感じになっていけたらいいなと思っていますね。

水野:多分、本質的な評価を受けるのは本なのではないかなと、僕は思ってしまいます。実際、10年前に書かれた作品が、ちゃんと他者に刺さって形になった。ご本人は、「運がよかった」とおっしゃるかもしれないけれど、確実に力があったから起こっていることで。僕らいきものがかりも、多くの方が関わってくださって、仕組みやタイアップの力で評価をいただいた部分も大きい。ただ、批判を恐れずに言えば、僕は「自分の作品がよかったんだ」と思っているんですよ。
福田:それは大事です。
水野:わりと「謙虚」とか言っていただけることがあるんですけど、むしろ「100%自分が正しい」と思っている。新人時代、それこそ福田さんと同じように、「お客さんにはわからないと思うよ」みたいなことを大人に言われたんですけど、1ミリも自分の才能を疑っていなかったんですよ。いきものがかりに関して言えば、僕が間違うことはない。そもそも僕がいきものがかりだから、間違いなんてことはない。
福田:そうですよね。
小説ぐらいの濃度のものを映画でもやりたい

水野:そう思うことで僕はバランスを取ってやってきたところがあります。そして、挫折を何回しても続けてきた福田さんも、おそらくものすごく強気なはずで。本質の部分では、「いや、私は完全に合っている」という気持ちがあって、そこが作品に出れば出るほど、絶対にいいんだろうなって。
福田:たしかに、「カットですね、わかりました」と言いながら、バレないように別のところで伝えたいニュアンスを入れ込んだりして、細かく戦っていますね。理想は、小説ぐらいの濃度のものを映画でもやりたい。だからこそ、脚本の仕事を続けたいという気持ちもあると思います。実績を積んで鍛えていって、いつか映画のほうでも、「あなたがやりたいものを好きに書いていいよ」みたいな機会がもらえるまで、修行かなと。
水野:もう今、好きにやってもいいと思うけれど。自分がやりたいようにやる、という機会を獲得するのは本当に困難ですよね。

福田:『失うことは永遠にない』は20代で書いているんですけど、20代のときにしか書けないものだったなと思います。10代のときにしか書けなかったものもあるし。年を重ねるにつれ、いろいろ鈍くなるし、諦めてしまう。多分、今ここまで追い詰めてしつこく書けるかと言われると、違って。正直、その危機感はありますね。
水野:僕自身、「自分がやりたいようにやる」という環境を得るために、30代をすべて使ってしまった感覚があるんです。だから、今の福田さんの気持ちにすごく共感しますね。僕は、30代のときに書けるはずだったものを書けなかった、挑戦できるはずだったものを経験できなかった、そういう気持ちがかなり強い。それで40代に入る手前、本当に思い悩みました。「自分の夢は叶わないんだ」という感じになってしまって。
福田:そうだったんですね…。
水野:そういう自分の反省があるからこそ、福田さんにはその戦いに、ぜひ勝ち抜いていただきたい。…と、最後のまとめが応援になってしまいましたが(笑)。
福田:いや、とてもありがたいです。これからも頑張ります。
文・編集:井出美緒、水野良樹
撮影:谷本将典
メイク:内藤歩
監修:HIROBA
撮影場所:co-ba ebisu
コメント