対談Q 塩田武士(小説家) 第4回

目標は「30年後にも読んでもらえること」

「これさえやっておけば大丈夫」がいちばん危険な考え方

塩田:読んだあと、「あー楽しかった!」って忘れられる作品も、それはそれでいいと思うんですよ。「この舞台を観たら忘れてくれ」というのも、ひとつの美学でカッコいい。でも僕が目標にしているのは、「30年後にも読んでもらえること」なんです。今、僕の本棚に、30年前の作品ってたくさんあって。

水野:はい。

塩田:宮部みゆきさんの『火車』とか、高村薫さんの『レディ・ジョーカー』とか、「あー、そろそろこれ読みたいな」って、何年かごとに思う時期がくるんです。もちろん松本清張作品も然り。そう考えると、30年後に自分の作品が誰かの本棚に入っていて、「久しぶりに塩田のこれ読みたいな」と思ってもらえるものが書けていたら、きっと僕はいい人生だったんだろうなって。

どうしても近視眼的になっちゃうじゃないですか。とくにメディアの構造変化のなか、みんな余裕がなくなっていて。本当に「売り上げだ」と言われます。そこに背を向けるのはよくないと思っているけれど、どっぷり浸かってしまっても楽じゃないはずで。結局、人生ってバランスとタイミングが大事なんですよね。バランスを取りながら、「なぜ今なのか」というタイミングで発表できないとダメ。ただ、これもなかなか難しくて。

水野:はい、はい。

塩田:結局、自分のなかでは一作ずつ、リセットボタンを押さないといけないんだろうなと思います。「これさえやっておけば大丈夫」がいちばん危険な考え方で。我々の業界でいうと、「なんとなく書けてしまう」状態ですね。それなりにおもしろい。それなりに買ってもらえる。

水野:…すごく耳が痛い。

塩田:いや、とんでもない! 昨日、ライブのMCでまさに「四半世紀半前に書いた曲」っておっしゃっていましたよね。つまりお客さんは水野さんが25年前に作った曲を聴いて感動しているわけですよ。僕が理想としている30年まであと5年!

水野:(笑)。

塩田:これだけ膨大な曲を書き続けられているって、純粋に尊敬します。そもそもライブにあんな人数が集まること自体すごい。しかもグッズを持って、歌も覚えていて一緒に歌ってくれて。先週、僕は東京で講演をしたんですけど、ガラガラでしたよ(笑)。とくに小説家って、ファンの方が見えないんですよ。いまだに自分の本をレジに持っていってくれた方を見たことない。だからファンの存在を身近に感じられる音楽家って、幸せだなと。

水野:もうそれは幸せです。

「読みました」から「観ました」に

塩田:あと創作者、創作人生としても、同じ時間を共有できるって素晴らしいなと思うんですよね。ライブでは“今現在”という時間を共有できるじゃないですか。僕はやっぱり一緒には小説を共有できない。時差がある。常に僕は過去にいる。でも音楽家は一緒のところにいる。そして、自分の作ったものを出して、反応が返ってくるわけですよ。これがいかに贅沢なことか。昨日、ライブを観ながら、羨ましくて仕方がありませんでした。

水野:生きている人間として、なかなか不思議な光景なんですよ。ステージに立っていて、今おっしゃってくださったみたいに、同じ時間を共有するじゃないですか。もちろん自分が書いた曲の記憶もあります。ただ、自分の想像以上に誰かの人生に曲が関わっていたり、素敵な空間が生まれていたりして。自分もその歌や景色を眺めてしまう瞬間があるんですけど、自分自身が肯定されているわけではないんですよね。

塩田:あー。

水野:「この眩しい世界は何だろう」と思う瞬間がすごくある。先ほど、塩田さんが「常に僕は過去にいる」とおっしゃったけれど、僕もそれに近いのかもしれません。

塩田:なるほど。この瞬間、みんなが感動してくれている曲は、もちろん自分が生み出したものなんだけれども、今の自分との差を感じるというか。それもすごくわかります。ものを作っているとそうなりますよね。創作者にとって、作品がひとり歩きしていく感覚はある。あと僕の場合、たとえば小説が映画化されたりして、よく言われるのが、「罪の声、観ました」なんですよ(笑)。

水野:(笑)。

塩田:もちろん嬉しいですよ。嬉しいんですけど、寂しいんです。作品が大きくなって「読みました」から「観ました」になっていくジレンマというか。まぁ創作者は常に不安になりますよね。むしろ「このままでいい」と思った瞬間から、崩壊の序章が鳴り始める。

水野:第三段階の「“あいだ”にあるものを捉える」というお話もそうですが、塩田さんは「これでいい」という結論に逃げないというか。常に危ういところに身を置いて、何にも甘えずに作り続けるという姿勢が、すごくよく理解できます。

あと、塩田さんはたくさんのことを考えていらっしゃって、言語化できて、喋ってくださるじゃないですか。自己も強い。にも関わらず、「じゃあ、自分の考えたことだけでいいじゃないか!」とはならなくて。自分の想像には限界があることを意識されて、必ずひとに話を聞くことを課していらっしゃる。他者を介在させるけれど、自己を失わない。この矛盾を成立させているから、そこに生きている作品があるんだなと今日改めて思いました。

デッサンは10年間の新聞記者生活

塩田:以前もお話したかもしれませんが、画家は「若いときにどれだけデッサンするか」が問われるじゃないですか。そのデッサンって、音楽や美術は芸大で教えてもらえるけれど、文芸の場合は教えてもらえないんですよ。文芸は、ひとそれぞれのデッサン(基礎)があって、生み出していくものなので。

僕の場合、デッサンは10年間の新聞記者生活。そこで日々、ひとに会って、現場に行って、見聞きしたことを、もっとも短い文章に要約していくんです。それを10年間やり続けた。それはもう僕にとってのデッサン以外の何物でもありません。だから、「ちょっとこれ不思議だな」とか「ここ大事だな」と思ったとき、誰に何を聞くべきか思いつく距離がひとより短いんだと思います。能力とかではなく、鍛錬した経験値なんですね。

あと、僕らの時代は今より厳しくて、怖い先輩がいたというのも短所ばかりではなくて(笑)。たとえば、現場に行かずサボって書いたら、間違いなく「ここどうなっている? 確認して」って、電話させられるんですよ。同じひとに10回ぐらい。それで、「もう二度とこんな思いしたくない」と思うわけです。

だから、現場に行って、ちゃんと取材をする。そうすると、いざ原稿を書くとき選択肢だらけ。現場に行ってないときは、内容を引き延ばそうとして薄いものができあがるんですけど、現場に行くと削っても削っても入らない。どちらが健全か。そうやって徹底的に叩き込まれて、教えられたのは自分にとって大事な経験ですね。

水野:身をもって実感されたんですね。

塩田:ええ。だから、聞かないと不安なんですよね。何か思いついたとしても、「さあ、どれだけ深まるか」とか「どれだけ気づきを得られるか」とか考える。そして、ひとの話を聞いて、現場に行って、話をどんどん膨らませていって、最終的に絞っていく。やっぱり人間って社会的な生き物なんだなと思いますし、僕が小説で表現したいのはこういうことなんだろうなと、毎回実感しています。

文・編集: 井出美緒、水野良樹
撮影:濱田英明
ヘアメイク:枝村香織
監修:HIROBA
協力:ザ・ホテル青龍 京都清水
https://www.princehotels.co.jp/seiryu-kiyomizu/

他の記事を読んでみる

最近の記事
おすすめ記事
  1. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』長谷川白紙【後編】

  2. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』長谷川白紙【前編】

  3. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』山田紗子【後編】

  4. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』山田紗子【前編】

  1. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』長谷川白紙【後編】

  2. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』長谷川白紙【前編】

  3. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』山田紗子【後編】

  4. 『Samsung SSD CREATOR’S NOTE』山田紗子【前編】

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP