変わっていくのは、僕に課せられたルールであり、チャンス。
HIROBAの公式YouTubeチャンネルで公開されているトークラジオ『小説家Z』。こちらはアーカイブ記事です。
青羽悠(あおば・ゆう) 小説家。2000年愛知県生まれ。京都大学総合人間学部在学中。2016年、小説すばる新人賞を受賞。『星に願いを、そして手を。』で集英社からデビュー。16歳での同賞受賞は史上最年少となる。
チームで何かをするって初めての経験。
水野:ファーストコンセプトをお書きになって、音楽を作るひとたちに渡すわけじゃないですか。で、返事が返ってくるじゃないですか。「思ってたのとちゃう!」…とは言えないと思うんですけど。自分がイメージしていたものが100%現像されてくるわけじゃなく、そのひとの完成が入ってくると思うんですよ。それはどうキャッチボールしたんですか?
青羽:非常に難しかった。
水野:ちょっと喋りづらいことかもしれない。
青羽:そこは逆に、作っていただく方の想像力に乗っかろうって。チームで何かをするって初めての経験で。
水野:そっか。
青羽:もちろん編集者と二人三脚っていうのはありましたけど。みんなでやるってなかなかなかったので、大きな船に乗せてもらっているような気持ちでやりたいなと思って。なるべく向こうに乗りながら、上がってきたものに対して、どうやって乗せるか、どう曲全体の調和を保つか、自分なりに悩んでいたところですね。
水野:楽しかったですか?
青羽:おもしろかったですけどね。楽しくないですか?
水野:いや、小説って基本的に孤独な作業な気がするんですね。ひとりでずっと書いているわけじゃないですか。自分の頭のなかには、「こう書きたい」ってイメージがあったとして、「それが書き切れるだろうか」とか考える瞬間もあるだろうし。そうやってひとりでやっている世界にいると、他者が介在したとき、抵抗を感じる方もいらっしゃるんじゃないかなと思ったりするんです。編集者とはまた違った介在の仕方ですし。
青羽:その点は本当に難しかった。やっぱりこだわりは自分にもあるんだなと思って。ただ、今回呼んでいただいたのは、「その船のかじ取りをやれ」というところもあったんだろうなって。だから、譲れない部分は主張するのも僕の役目かなと思って。ワガママを言った場所も結構ありましたね。
水野:いいなぁ。なんかセンターにいるシンガーな感じがしてきた。
青羽:逆にバンドとか、みんなでやるものって、こういうことを無限にやっているんだなぁって。
水野:そうなんですよねぇ。あれはグループによっても多分すごく違うんですけど。
青羽:水野さんはそれこそリーダーですよね。
水野:一応リーダーです。でも、いきものがかりの場合、歌う人間と作る人間がしっかり分かれているので。ピッチャーとキャッチャーじゃないですけど、ポジションが違うことで、いい具合の距離感と緊張感が保てていると思うんですよね。
青羽:チームいきものがかりとしてひとつ意思の疎通が。
水野:そうです。お互いの持ち場を干渉しすぎないっていうのがあって。吉岡に、「お前この歌い方はないよ。この曲はこういうイメージで作ったんだから、こういうトーンだろう」みたいなことは1回も言ったことない。
青羽:すごい! グッと堪えるときもあるかもだし、逆に、上回ってくることもきっとありますよね。
水野:もちろんです。いつもそうですね。
青羽:さすがやなぁ。その相乗効果というか。
水野:それがうまくいく感じかなぁ。でもひとりで全部やる、ひとりで表現することにも興味があったり。自分が小説を書いたのも、そういうところにひとつ理由があるんですよね。
「幸福」の真実に迫る、慟哭のデビュー小説! 水野良樹(いきものがかり)が、新たな筆名で覚悟の作家デビュー! 小説と同名楽曲の同時リリースで贈る、かつてない物語体験。『幸せのままで、死んでくれ』清志まれ
青羽:どうして小説を書かれたんですか?
水野:どうしてなんでしょうね。きっかけは些細なことで。ただ声をかけられたからなんですけど。「書いてみませんか?」って。
青羽:あ、でもエッセイとかやられていましたもんね。
水野:でもね、声かけてもらったのは、エッセイとかも書いたことないときだったと思うんですよね。
青羽:えぇ。
水野:たまたま何かの食事の場にいて。編集者のひとに、「このひと何言ってんだろう」って。怪しいひとだな、宣伝的なことかな、とか最初は生意気にも思ってしまって。「名前、変えるんだったらいいですよ」って。
青羽:なるほど。そういう条件で。
水野:そうしたらわりと澄んだ瞳で、「いいですよ、それで」って。「大丈夫かなこのひと!」みたいな。っていうとこからスタートした。
青羽:それでこれだけしっかりしたものかけるの、あんまりないですよ。
水野:でも書いていくうちに、「これはおもしろい作業だな」ってハマっていって。作詞って結構、余白をどう残すかみたいなことを気にするから。
小説からなかなか距離を取れないタイプ。
青羽:やっぱりそうですよね。作詞は本当に難しかったし、論理に沿いすぎてもダメじゃないですか。だから曲を聴いて、「出てこい、出てこい」って頭を振ってみたいな。
水野:あんまり抽象的すぎてもね。
青羽:僕は小説でできなかったことをって、抽象に走った部分があって。そこもバランス取りづらかったし、難しかったですね。一方で、小説はもちろん余白もあるんですけど、文字の量は絶対に自由度が高いですもんね。
水野:小説って長い時間をかけるじゃないですか。で、この作品もいくつもの登場人物が出てきて、それぞれの各章がある程度は独立しているようだけど、ずっと繋がっていくじゃないですか。
青羽:そうですね。
水野:そういうのって、なかなか1曲では表現しづらい。ひとりの登場人物に起きた出来事とか感情があとから効いてくるみたいなことって。
青羽:伏線。相当うまくやらないと胃もたれしちゃうかも。
水野:オペラとかミュージカルとかになっちゃう。でも各章が独立しているけど、どこか軸になるトーンみたいなのがずっとあるじゃないですか。
青羽:よかった。本当ですか。
水野:それはすごく思うんですよ。ずーっと通ずる温度感があるというか。登場人物のキャラクターはだいぶ違ったりするじゃないですか。それぞれに主題歌をつけたら、まったく違う曲なんだけど。トーンが。
青羽:音楽で言うと、リバーブの感じ? わからないけど。
水野:そうそうそう。
青羽:それが小説の肝というか、ものを作る核じゃないですかね。この本を通じて言いたいことかもしれないし、その作家特有の波長みたいなものかもしれないし。それが滲むんでしょうっていうのは思っていることで。ないと物語を書き続けられないだろうなって思いますね。
水野:何作か書いてきて、自分を客観的に見る瞬間ってあります?「やっぱりこれが俺のトーンなんだな」とか。もしくは読者のみなさんがだんだんとついてきているなかで、「青羽悠の作品はこうだよね」って言葉が多分、届くようになってきていると思うんですよ。
青羽:たしかに。
水野:それについてご自身では、「いや、そうじゃない。もっとこういう面がある」とか思うのか。それとも、「たしかにそうかもな」って思うところがあるのか。
青羽:僕はデビューが早かったので、まだ自分が形成されてないなかで、小説を書いていったから難しかったし、時間がかかっていて。でも最近ようやく、「自分はこういうやつだろう」ってわかってきました。まだまだ変化していくので、読者が持たれているイメ―ジは変わっていくと思うんですけど。ただ、自分を客観的に見ちゃいますよね。というか、それが小説になっちゃう。僕は小説からなかなか距離を取れないタイプだと思っていて。
集英社WEB文芸RENZABURO[レンザブロー]は、小説やエッセイなどを中心とした文芸作品を掲載するウェブサイトです。執筆陣は、若い世代から幅広く支持をあつめている人気作家たち。誰よりも早く、最新作を読むことができます。文芸の楽しみ方をあの手この手で提案し続けていきます。
水野:うんうん。
青羽:もちろんこの本で書いたものは、だいぶ僕とは違うバックグラウンドなんですけれども。何か根底で共通しているものはあるだろうし。僕はそこを書く作家なんだなって理解しています。それこそ楽曲の距離とかってどうなんですか?
水野:これは難しいね。楽曲との距離は。すごく近くなる瞬間もあるし。意図した距離感にならないことのほうが多いかもしれないですね。
青羽:それわかります。距離感ちょっと意図しますよね。
水野:「ちょっと俯瞰しておこう」と思うんだけど、突然近くに来たり。「このタイミングだったら、自分の感情に近いものを書こう」って思うんだけど、すごくフィクショナルなものに見えちゃう瞬間もあったり。
青羽:「近づきすぎるとうまく書けなくなっちゃうな」と思って距離を置こうとするんです。でも、離れると書く気が起きなくなっちゃう。
小説を書くモチベーションは、備忘録
水野:作品と距離を取りづらいってところで、改めて『青く滲んだ月の行方』を捉えてみると、自分が読んだとき、言い方が失礼になったら恐縮なんですけど、「懐かしい」って思ったんですよ。僕も学生の頃に感じたであろう心苦しさとか不安とかがビビットに書かれているから。今現在の僕からすると懐かしくて、「若い!」って思ったんです。その若さが羨ましく思えたり、眩しく思えたり。
青羽:なるほど。
水野:それがフィクションではなく、生々しいと思ったんです。だから今、青春を謳歌している20歳の子にこの場で、「今、恋に悩んでいて」とか、「今、就職で悩んでいて」とか、話を聞いている感じで。本を読みながら、「あぁ!」ってなる感覚を抱いて。
青羽:なんか悶々とする小説に。
「ここからどうすればいい?」僕がこう思っている時、きみは。 若者の真実を描く感動共作!! 何かを「好き」と言える人を眩しく感じる隼人、 「女の子との遊びはクレーンゲームみたいなもの」と言ってみせる大地、 高校時代までは、周囲から認められて自信を持っていた和弘、 仲間が何に苦しんでいるのか分からず、寄り添えない自分に絶望するBーー 「なりたい自分」に向かってひとり藻掻く、"大人未満"の4人の物語。 『茜さす日に嘘を隠して』(真下みこと)と繋がる世界ーー ●ニシダ(ラランド) あの頃の感受性が戻ってきて痛くて気持ちいい。 ●瀧井朝世(ライター) どんな人間にも、その人だけの真実があるのだと改めて気………
水野:リアルタイムで過ごしているひとたちは、自分の今置かれている状況をすごくこの登場人物に投影するだろうし。それが意図されているものかは別として、青羽さんが実際に経験されていることが、まさに滲んでいるんだろうなと。それはすごいことだなって思いました。
青羽:今しか書けないものがあるな、って常に思っていて。だから結構、焦りながら書いている節もあるんです。僕のなかの『青く滲んだ月の行方』のイメージは、その鬱屈を手放していく話で。そして、僕もちょうどそういう時期なんだろうなと。やっぱりそこはリンクしていたし、なかなか書きながらしんどかったなと思います。
水野:そっかぁ。
青羽:今のところ、僕が小説を書くモチベーションは、備忘録であったり、今持っている感動なり、心の動きってものの大きさを残しておきたいってところで。それが綺麗に本になったなって印象があります。ただ、なかなかこのスタイルでいつまでも書くのは不可能なので。そこもどうしたらいいんですか?って。
水野:いや、でも30代になった青羽さんの作品が全然違うものになっていることは絶対におもしろいと思うんですけど。どうですかね。
青羽:そうでしょうね。変わっていくのは、僕に課せられたルールであり、チャンスでもあり。楽しみだし、書き続けたいですよね。
水野:ただ、たしかにずーっと自分を燃やしていかないといけない。修羅の道。
文・編集: 井出美緒、水野良樹